前のエントリーでUMIDIGI z2開封の儀をして、外観と同梱物までアップしました。
続いて使い勝手とかファーストインプレッションを投稿しようとしたんですけど、その辺りは大手ブロガーの皆さんがポストしていただいているかと思って、手持ちのau系SIMで通信が出来るか検証しました。
検証条件
2つあるSIMスロットに
SIM1:UQ mobileのデータSIM
SIM2:BIGLOBE Dタイプの通話SIM
をそれぞれ刺して確認しました。
優先SIMの設定
複数のSIMを刺している場合、「データ通信」「通話」「SMS」のそれぞれでどちらを優先させるかを選択することができます。
設定画面の一番上「ネットワークとインターネット」をクリックし、その後の画面で上から2つ目の「モバイルネットワーク」をクリックします。
ここでは「モバイルデータ」のみKDDIにしてありますが、下の2つもKDDIに変更しました。
なお、「その都度選択」という選択肢もありますので、DSDSのときなど適宜使い分ければいいかと。
電波強度の確認
やはり設定画面で見られるのですが、結構階層を深く潜って確認します。
設定の一番下「システム」からこれも一番下「端末情報」、次の画面では上から2つ目「端末の状態」、上から3つ目「SIMのステータス」とクリックしていくと、SIMの状態が詳細に見られます。
まず、UQ mobileのSIM。ちなみに、ここで左側にあるSIMがモバイルで優先するSIMです。
注目していただきたいのが、電波強度とサービスの状態。
それぞれ、強度0・圏外となっています。
これだけ見ると、一瞬「やはりau系は非対応か…」となっても無理ないです。
私もこのデータだけ見て非対応と早とちりしてしまいました。
参考までに、下にBIGLOBEプランDのSIM状況を貼っておきます。
こちらはバッチリ電波をつかんでいるのが確認できるかと思います。
実際に接続してみた
さて、ちょっと不安なので、実際の接続に使われているのがdocomo系かau系かを見てみます。
とりあえず、ホーム画面においてあるGlaeja1で、現在つかんでいる電波を手っ取り早く確認します。
お!
KDDIで4G来てる!!
更にスピードテストで検証してみました。
午前8時台と正午前の2回テストしてます。
1回目
auからのアクセスになっているのが取れます。
上り約15Mbps・下り12Mbps。
2回目
アクセス先が変わっているんですが、これもアクセス元は「au」。
お昼前らしく、上り約5Mbps・下り約4Mbpsとなっています。
問題点
au系のSIMについて、モバイル通信については確認できました。
しかし、むしろ問題は
VoLTEでちゃんと通話ができるのか
なんですよねー。
どなたかau系通話SIMお持ちの方、検証していただけないでしょうか…
じきにアップされるんでしょうけどね。
通話SIMのデータが拾えれば、もしかしたら通信できるのに「電波強度0・圏外」問題も少しは分かるかもしれないですし。
総務省電波利用ページ:技適マーク、無線機の購入・使用に関すること
コメント