ゴールデンウイーク前後、無断で通信の最適化を実施していることが明らかになったmineo。
その対応が後手後手に回ったことで批判を集めましたが、先月2回線あるうちの1回線を解約したので、手順をメモっておきます。
なお、本手順はスマホからの操作を前提としています。
パソコンからの手順については下記のエントリーからどうぞ。

まずはマイページへ
ログインすると、電話番号とかパケット残量とかある画面がパッと見えますが、下へ下へとスクロールしていきます。
すると、「登録情報の変更/サポート」というそれっぽいメニューがあるので、+の部分をタップして展開します。
メニューがだーっと開いた一番下に「解約・MNP予約番号発行」という項目があるのでタップ。
ここまではスムーズに進んでます。
いいですねー。
解約ページを開いてからが本番
一見何事もなく別窓が開いたんですけど、見てみましょう。
…
…
…
「それでも解約する」のリンク、どこー!?
いや、本当に何も見つからないんですって。
ほら。
「お問い合わせ」が一見それっぽいですよね。
でも、これだとメールフォームとか電話なので、すぐにサクッと解約ができない。
お問い合わせのメールフォームの常として、返答が来るのに数日かかるケースもある。月末解約だと月をまたぐ恐れもあり、これは致命的。
【30.7.4訂正】mineoのよくある質問によると、月をまたいでも、解約月の料金は日割りになるそうなので、あまり神経質にならずに解約したいときに解約すれば問題ないです。
さて、正解は?
はい、これらの4つのボタンのいずれかをタップすること。
随分と手の込んだ引き止め工作ですよね。
まだ同じページでずーっとスクロールして完結してくれた方が良心的ですよ。
せっかくだから、右上のやつタップしましょうか。ポチッとな。
さて、左に貼ったのが転移先のページです。
飛んだ先でずーっとスクロール地獄が待ってました。
もう躊躇なくスクロールしましょう。
よいしょ。
それにしてもナガイナー。
まだ続くの?
はい、ラスト。
ようやく出てきました「解約の方はこちら」!
お疲れ様でしたー。
複数回線・家族割の方はご注意を
なお、複数のSIMを契約していてパケットシェアを適用していると、せっかくここまで来たのに解約ができません。
先にパケットシェアのグループを解散する必要があるんです。
解散方法については公式の解説が詳しいので、そちらをご覧ください。
さて、mineo解約したらどこに移るかは悩ましいところですが、それは別の話。
【2018.6.30更新】
mineo解約して当面困るのはau対応端末お持ちの方かと思ったんで、下記にまとめました。

コメント